top of page

​『多摩のあゆみ』

バックナンバー詳細

​第
180
​特 集
現代の祭りとコニュニティ
ayumi_pict163.jpg
河口 聖
「Flowing D」

第180号 令和2年11月30日発行

特集 現代の祭りとコニュニティ

現代の祭りとコミュニティ・総論/中野泰・藤野哲寛

ベッドタウンで「伝統」と向き合う―立川市諏訪神社の獅子舞のあゆみ―/伊藤純

八王子市における囃子と町会組織の関係性/高久舞

神輿と神輿会にみる祭礼とコミュニティ―くらやみ祭を主として―/中里亮平

稲荷の祭りと家集団―狛江市和泉地区の事例から―/榎本直樹

洋風建築への誘い 第六十九回

メリダ ネオ・エポック ニコン ぼんぼりの里(あきる野市)/伊藤龍也

建物雑想記 №64

広縁のある庭付き一戸建て住宅 「いな暮らし」/酒井哲

古文書は語る〈その五七〉

疫病の流行と多摩丘陵や周辺地域の諸相─小島家文書「小島日記」より─/馬場憲一

多摩の金融史 14

多摩中央信金の昭和五〇年代/佐藤政則

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 7

鎌倉街道を赤色立体地図で探る─多摩丘陵に刻まれた道路遺構、町田市小野路町・野津田町を例に─/宮田太郎

本の紹介

武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団編『武州御嶽山の史的研究』/菅野洋介

八王子市教育委員会編『八王子車人形調査報告書』/高木秀樹

ネットワーク・市民アーカイブ出版プロジェクト編『ようこそ! 市民アーカイブ多摩へ 市民活動の記録を残す運動の歩み』/黒尾和久

​第
179
​特 集
旧石器時代から縄文時代へ
ayumi_pict163.jpg
峰尾 幸仁
「夢現」

第179号 令和2年8月31日発行


特集 旧石器時代から縄文時代へ

旧石器時代から縄文時代への移行期はどのような時代か/佐藤宏之

あきる野市前田耕地遺跡とはどのような遺跡か/尾田識好

狩りの道具の変化からみえる動物資源への適応/橋詰潤

土器出現と縄文文化の胎動/谷口康浩

洋風建築への誘い 第六十八回

中野さんの家(がんこ武蔵野立川屋敷)/伊藤龍也

建物雑想記 №63

がんこ武蔵野立川屋敷 中野邸/酒井哲

古文書は語る〈その五六〉

疫病コレラの治療法と予防への対応─吉野家文書「御用留」より─/馬場憲一

多摩の金融史 13

昭和四〇年代前半の中嶋榮治と多摩信/佐藤政則

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 6

赤色立体地図で見る東京の四万年 ─多摩川左岸の遺跡分布の動向を探る─/野口淳

本の紹介

くにたち郷土文化館編『「赤い三角屋根」誕生─国立大学町開拓の景色─』/中元幸二

日野市立教育センター編『歩こう 調べよう ふるさと七生(第2版)』/小杉博司

武蔵村山市立歴史民俗資料館編『村山の重松囃子』/小峰孝男

​第
178
​特 集
多摩の歴史アーカイブズ
ayumi_pict163.jpg
倉田 三郎
「静物」

第178号 令和2年6月30日発行

 

特集 多摩の歴史アーカイブズ

国文学研究資料館と多摩の歴史アーカイブズ/大友一雄

江戸の水害と上水―玉川上水濁り問題の模索―/渡辺浩一

天保の飢饉と村方の「救合力」─多摩郡後ヶ谷村杉本家文書から─/太田尚宏

秋川の鮎漁と留原村水車打ち毀し一件/西村慎太郎

一八六八年の「政権交代」と多摩地域―蓮光寺村富澤政恕の日記から―/宮間純一

洋風建築への誘い 第六十七回

気になる建物たち/伊藤龍也

建物雑想記 №62

尾根に建つ木造校舎 檜原村旧藤倉小学校/酒井哲

古文書は語る〈その五五〉

鑓水商人の資産形成と商業活動─大塚家文書「金子借用証文」より─/馬場憲一

多摩の金融史 12

戦時期の立川信用組合―発展のルーツ―/邉英治

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 5

赤色立体地図で考える、大久保長安と八王子の治水/鈴木泰

本の紹介

川勝賢亮著『武州拝島大師本覚院の歴史文化』/天野宏司

パルテノン多摩編『刀鍛冶と文明開化 明治期・多摩の乞田鍛冶の渡米に見る海外技術導入』/國雄行

宮本八惠子著『狭山湖―水底の村からの発信』/木村立彦

​第
177
​特 集
多摩の昔話
ayumi_pict163.jpg
田中 清
「竹林」

第177号 令和2年2月15日発行

グラビア 赤色立体地図で空中写真を立体的にみる

特集 多摩の昔話

檜原村の不思議な話と災害伝承/高津美保子

小平の昔話/小平民話の会

国分寺の昔話/岩崎文子

八王子地方に伝わる昔話/吉田美江

奥多摩の昔話との出会い/荒澤弘

洋風建築への誘い 第六十六回

ブルーノ・タウトとアンティークの部屋─旧南多摩郡(八王子市)にて─/伊藤龍也

建物雑想記 №61

日本家屋の文化複合施設・百才母屋/酒井哲

古文書は語る〈その五四〉

宝暦箱訴事件と農民たちの決意─北島家文書「運上増永免除出願連判状」より─/馬場憲一

多摩の金融史 11

立川信用組合の設立と発展/伊藤悠・小西雄大

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 4

戦争末期の調布飛行場、深大寺界隈―赤色立体地図で空中写真を立体的にみる―/大里重人

本の紹介

久保田幸司編『青梅市の山車』/村野公一

都筑区ふるさとづくり委員会編『図説 都筑の歴史』/望月一樹

​第
176
​特 集
米軍基地と多摩
ayumi_pict163.jpg
佐藤 忠弘
「予感」

第176号 令和元年11月15日発行

グラビア 小河内貯水池

特集 米軍基地と多摩

米軍基地の形成と基地問題、基地反対運動―昭和二〇年代の諸相―/齊藤勉

米軍「昭和基地」と日本人従業員/三村章

調布水耕農場の姿─これまでの著作・論述では触れられていない二つの疑惑─/井上健

カントウ村の建設と64東京オリンピック/古橋研一

DoDDS(国防総省扶養家族学校)について/楢崎由美

立川市日米連絡協議会と米軍立川基地/沖川伸夫

飛行機とともに二五年 原田亀太郎さんの一世紀/楢崎茂彌

洋風建築への誘い 第六十五回

丘に佇む 国立・沖本邸/伊藤龍也

建物雑想記 №60

近代和風住宅 沖本邸和館/酒井哲

古文書は語る〈その五三〉

幕末の江戸警備と近郊農村─河田家文書「江戸警備取締りにつき御触請書」より─/馬場憲一

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 3

小河内貯水池―開発で失われた地形や町と赤色立体地図―/大里重人

本の紹介

東村山ふるさと歴史館編『税金今昔~租税資料から村がみえる~』/牛米努

山﨑丈著『東久留米の戦争遺跡ー戦争の惨禍を語り継ぐためにー』/勅使河原彰

​第
175
​特 集
多摩の散歩道2 ─地形を味わう─
ayumi_pict163.jpg
飯田 秀夫
「位相する空間」

第175号 令和元年8月15日発行

グラビア 武蔵野台地をゆく玉川上水

特集 多摩の散歩道2─地形を味わう─

スリバチ・多摩武蔵野の地形とは 歩いて感じる湧水のまち、八王子/真貝康之

摩訶不思議な窪地の里・小平/皆川典久

武蔵野台地の微地形を楽しむ─中央線沿線・小金井~吉祥寺の凹凸地形散歩─/西井章

「仙川・つつじヶ丘」凹凸まち歩きへの誘い/和田文雄

あなたの知らない鎌倉街道/荻窪圭

鶴川から玉川学園、ひと駅歩き~郊外住宅地に残る里山を辿る~/浅黄美彦

武蔵野の俤を探して埼玉を歩く/吉村忠

洋風建築への誘い 第六十四回

明治のたてもの調査同行記─日本獣医生命科学大学 武蔵野市─/伊藤龍也

建物雑想記 №59

人見街道「おもだか」/酒井哲

古文書は語る〈その五二〉

家庭内の不行跡者への対応─平家文書「久離帳外願書」「久離人帰村帰帳願書」より─/馬場憲一

多摩の金融史 10

西多摩郡における産業組合の展開(二)/小島庸平

多摩の歴史を立体視!─赤色立体地図の風景─ 2

玉川上水を赤色立体地図を見ながら歩く/千葉達朗

本の紹介

青梅の図書館を考える会編『青梅 図書館のあゆみ70年~リヤカーから駅前図書館まで~』/堀渡

久野マリ子編著『新 東京都言語地図─平成初期の東京のことば─』/島田泰子

羽村古文書研究会編『羽村古文書研究会創立十周年記念 島田家文書解読文』/山田義高

​第
174
​特 集
用水と暮らし
ayumi_pict163.jpg
大野 修
「チラピカ人」

第174号 令和元年5月15日発行

グラビア 多摩の地形を生き生きと感じよう

特集 用水と暮らし

多摩地域の用水の利用と変遷―武蔵野台地を中心に―/小坂克信

江戸時代の大丸用水/小谷田政夫

本宿用水と四ッ谷用水をめぐる天保九年の用水争論/花木知子

近代の用水―個人利用とムラの利用―/天野宏司

日野市の用水/笹木延吉

洋風建築への誘い 第六十三回

村山織物協同組合 武蔵村山市/伊藤龍也

建物雑想記 №58

村山織物協同組合事務所/酒井哲

古文書は語る〈その五一〉

天保飢饉と八王子横山宿窮民救済仕法―成内家文書「宿内救方仕法帳」より―/馬場憲一

多摩の金融史 9

西多摩郡における産業組合の展開(一)/小島庸平

多摩の歴史を立体視! ―赤色立体地図の風景― 1

赤色立体地図ことはじめ―多摩丘陵で発見されたピラミッドと万里の長城/千葉達朗

本の紹介

   くにたち郷土文化館編『本田家と江戸の文人たち』/原祥

澤井榮著『加住の歴史散歩―谷地庄滝山郷から加住地区へ―』/渡部恵一

​第
173
​特 集
多摩の団地
ayumi_pict163.jpg
望月 一雄
「落書き(姉と弟)」

第173号 平成31年2月15日発行

特集 多摩の団地

多摩地域の公団団地(UR賃貸)の開発概要/藤沢毅

牟礼団地、完成の頃、そして建て替え/編集部

府中市における団地コミュティの定着/田中藤司

「団地の時代」における「自治」と「共同」─初期の小平団地自治会の活動を例として─/大岡聡

東京多摩公団住宅自治会協議会のあゆみ/片岡規子

多摩地域における団地の成立とその社会的背景/金子淳

洋風建築への誘い 第六十二回

錦町のエメラルド 立川市嶋田邸/伊藤龍也

建物雑想記 №57

立川、錦町の洋館付き住宅/酒井哲

古文書は語る〈その五〇〉

武州御嶽山の長州出兵への冥加金上納―金井家文書「御進発冥加金上納届書」「同 受取書」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌 30

雑煮は多彩なり/増田昭子

多摩の金融史 8

三鷹の中小企業金融と多摩信金 ─『みたか商工名鑑』(一九七七年版)を用いた分析─/新井大輔

多摩のみほとけ 36〈最終回〉

八王子市真覚寺 銅造薬師如来倚像/齊藤経生

本の紹介

練馬区立石神井公園ふるさと文化館編『特別展 鳥瞰図─空から見る大正昭和の旅─』/藤本一美

清瀬市郷土博物館編『清瀬から富士を目指した人々 清瀬の富士講』/篠原武

真慈悲寺調査ボランティア編『幻の真慈悲寺を追い求めてvol.1、vol.2』/深澤靖幸

​第
172
​特 集
武蔵武士団の盛衰
ayumi_pict163.jpg
坂口 節子
「軌跡」

第172号 平成30年11月15日発行

特集 武蔵武士団の盛衰

武蔵武士団の登場/鎌倉佐保

考古学からみた武蔵武士の本拠/浅野晴樹

板碑にみる武士/伊藤宏之

武蔵武士団の南北朝時代/田中大喜

武州白旗一揆の展開と在地社会の変動―点描・室町期の武蔵武士―/湯浅治久

洋風建築への誘い 第六十一回

相模川中流 上野原・相模原・座間/伊藤龍也

建物雑想記 №56

海鼠壁の擬洋風建築/酒井哲

古文書は語る〈その四九〉

明治維新における八王子千人隊の解体とその動向―伊藤家文書「慶応四辰年二月廿八日達書控」より―/馬場憲一

多摩の食文化誌 29

伝統食と長寿/増田昭子

多摩の金融史 7

多摩中央信金の昭和二〇年代/佐藤政則

多摩のみほとけ 35

調布市祇園寺 鉄造僧形八幡神座像/齊藤経生

本の紹介

青梅市郷土博物館編『青梅市史史料集第五十七号 永久田家務本傳(一)』/畑尚子

町田市民文学館ことばらんど編『没後10年 編集者・谷田昌平と第三の新人たち展』/池田雅延

   金子淳著『ニュータウンの社会史』/橋場万里子

​第
171
​特 集
奥多摩の山々にみる地球史
ayumi_pict163.jpg
蒲 雄二
「兆し」

第171号 平成30年8月15日発行

特集 奥多摩の山々にみる地球史

骨格形成時の日本列島/久田健一郎

秋川流域の地球史概説(各時期のステージ区分)/長田敏明

ステージ1 秩父帯に点在するさらに古い岩石─日の出町の黒瀬川帯をめぐる─/伊藤和弘

ステージ2 日の出山周辺にみる、チャートと砂岩の大岩の景観/伊藤和弘

ステージ3 戸倉城山から秋川上流へ─秩父帯、四万十帯、五日市町層群の交差点─/石井弘好

ステージ4 奥多摩の山では唯一深成岩でできている三頭山/田野倉勝則

ステージ5 伊奈石石切場跡と秋川川原の第三紀層を歩く/内山孝男

戸倉しろやまテラスと秋川流域ジオ情報室(持続可能型ツーリズムの拠点)について/櫻澤裕樹

洋風建築への誘い 第六十回

瓦屋根のCAR CRAFT SHOP 武蔵野市 平川産業/伊藤龍也

建物雑想記 №55

国分寺崖線に佇む洋館/酒井哲

多摩の食文化誌 28

大根は和食の原点/増田昭子

多摩の金融史 6

戦前期における東京府・多摩地域の産業組合/小島庸平

多摩のみほとけ 34

東村山市正福寺地蔵堂 木造千躰小地蔵尊像/齊藤経生

本の紹介

国分寺市教育委員会編『古代道路を掘る─東山道武蔵路の調査成果と保存活用─』/野田憲一郎

福生市郷土資料室編『福生むかし絵』/田村光男

清水正之著『八王子の電車とバス』/小林央

bottom of page