多摩地域の歴史・文化
過去のイベント
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座ONLINE2023」
下記の第26回「多摩の歴史講座」を収録・編集してインターネット配信しました。
□視聴期間 令和6年3月1日(金)〜8月31日(土)
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第26回「多摩の古代文化」令和5年(2023)
□第1講 10月10日(火)午後1時30分〜午後3時30分
-
「古代武蔵と清瀬」
-
講師:中野光将(清瀬市郷土博物館学芸員)
□第2講 10月24日(火)午後1時30分〜午後3時30分
-
「古代大型四面廂建物跡の発見」
-
講師:宮本涼子(日野市ふるさと文化財課学芸員)
□第3講 11月7日(火)午後1時30分〜午後3時30分
-
「古代多摩に生きたエミシの謎を追え」
-
講師:堀越峰之(帝京大学総合博物館学芸員)
□第4講 11月21日(火)午後12時45分〜午後3時15分
-
「深大寺の歴史と文化財」
-
講師:竹村到(深大寺教務部学芸員)
-
会場:深大寺本堂(解説・見学は2班体制で実施します)
□第5講 12月5日(火)午後1時30分〜午後3時30分
-
「深大寺の白鳳仏と渡来人高麗福信」
-
講師:荒井秀規(明治大学兼任講師)
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座ONLINE2022」
下記の第25回「多摩の歴史講座」を収録・編集してインターネット配信しました。
□視聴期間 令和5年3月1日(水)~8月31日(木)
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第25回「デジタルアーカイブで資料をみる─古文書・絵図・地図・写真─」令和4年(2022)
□第1講 10月19日(水)午後2時00分〜午後3時30分
-
「福生の古地図「下河原図」「字南」を読み解く─福生デジタル─」
-
講師:青海伸一(福生市郷土資料室)、柿田芳久(元福生市立図書館長)
□第2講 11月2 日(水)午後2時00分〜午後3時30分
-
「欲しい地域資料にたどり着くには─こだいら図書館ホームページとデジタルアーカイブ─」
-
講師:蛭田廣一(元小平市中央図書館長)
□第3講 11月16日(水)午後2時00分〜午後3時30分
-
「三鷹市大沢地区の歴史を古写真で考える─ICUアーカイブズデータベース─」
-
講師:松山龍彦(国際基督教大学ICUアーカイブズ)
□第4講 11月30日(水)午後2時00分〜午後3時30分
-
「調布玉川惣画図をめぐる旅─多摩市デジタルアーカイブ─」
-
講師:橋場万里子(パルテノン多摩)、浮揚圭子(多摩市立図書館)
□第5講 12月14日(水)午後2時00分〜午後3時30分
-
「戦国時代の紅林家文書を読む─昭島市デジタルアーカイブズ─」
-
講師:白川宗昭(昭島市文化財保護審議会)、伊藤雅彦(昭島市アキシマエンシス管理課文化財係)
場所/多摩信用金庫府中支店
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催
第24回オンライン講座「デジタル地図で多摩の歴史を記録し、考える、紡ぐ」令和3年度(2022)
◇視聴期間 令和4年3月1日~令和4年8月31日
◇講師・発表テーマ
□「デジタル地図で、自分を識る【地理院地図】【東京時層地図】【今昔マップon the web】」
-
小林政能(日本地図センター、月刊『地図中心』編集長)
□「用水の歴史を赤色立体地図で考える」
-
千葉達朗(アジア航測株式会社フェロー)
□「赤色立体地図でみる玉川上水の水路網のなりたち」
-
本田 創(『東京「暗渠」散歩』著者)
□「Mapillary―多摩地域の写真アーカイブと地図の連動―」
-
古橋大地(青山学院大学地球社会共生学部教授)
□「時層写真:「私の日常」を「歴史」につなげる試み」
-
石川 初(慶應義塾大学環境情報学部教授)
□「市民が調べ、紡ぎ、発信する歴史マッピング」
-
渡邉英徳(東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
令和2年度の「多摩の歴史講座」は、新型コロナウィルス感染症の状況を考慮して中止しました。
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第23回「旧石器時代から縄文時代へ~環境の変動と人々の適応~」令和元年(2019)
□第1講 9月20日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「旧石器時代から縄文時代移行期の気候変動、環境、植生」
-
講師:工藤雄一郎(学習院女子大学国際文化交流学部准教授)
□第2講 10月11日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「旧石器時代から縄文時代への移行期はどのような時代か」
-
講師:佐藤宏之(東京大学文学部教授)
□第3講 10月25日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「狩りの道具の変化からみえる動物資源への適応」
-
講師:橋詰 潤(新潟県立歴史博物館主任研究員)
□第4講 11月 8日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「土器出現と縄文文化の胎動」
-
講師:谷口康浩(国学院大学文学部教授)
□第5講 11月22日(金)午後1時30分~午後4時
-
「見学会「国重要文化財・あきる野市前田耕地遺跡の縄文時代草創期出土品をみる」
-
講師:尾田識好(東京都教育庁地域教育支援部管理課主事)
-
会場:東京都立埋蔵文化財調査センター(多摩市落合1-14-2)
場所/多摩信用金庫府中支店
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第22回「多摩の民俗芸能にふれる」平成30年(2018)
□第1講 9月21日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「神楽がきた道~太々神楽と里神楽を中心に~」
-
講師:久保田裕道(独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長)
□第2講 10月 5日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「若松派誕生150年~説経節の継承と創造~」
-
講師:若松若太夫(説経節若松派三代目家元)
□第3講 10月19日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
見学会「古典の素晴らしさ、未来を切り開く新作の楽しさを次世代に~八王子車人形~」
-
講師:西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
-
会場:八王子車人形西川古柳座稽古場(八王子市下恩方町1566)
-
内容:車人形の歴史や機構、動きの解説、舞台上での実演、人形( 首〈かしら〉・衣装)や「ろくろ車」の見学、希望者には車人形の操作体験
□第4講 11月 2日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「八王子・小津の獅子舞~天然理心流の流れをくむ太刀遣い~」
-
講師:山下正男(小津獅子舞太刀保存会会長)
□第5講 11月16日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「庶民と共に生きる歌舞伎~郷土芸能としての歌舞伎を伝える~」
-
講師:白檮山誠(秋川歌舞伎保存会あきる野座座長)
場所/多摩信用金庫府中支店
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第21回「武蔵武士団の盛衰」平成29年(2017)
□第1講 10月 2日(月)午後1時30分~午後3時30分
-
「武蔵武士団の誕生」
-
講師:鎌倉佐保(首都大学東京教授)
□第2講 10月16日(月)午後1時30分~午後3時30分
-
「考古学研究の立場から武蔵武士団をみる」
-
講師:浅野晴樹(埼玉県立嵐山史跡の博物館学芸員)
□第3講 10月30日(月)午後1時30分~午後3時30分
-
「板碑にみる武蔵武士」
-
講師:伊藤宏之(台東区教育委員会)
□第4講 11月 6日(月)午後1時30分~午後3時30分
-
「南北朝期の武蔵武士団」
-
講師:田中大喜(国立歴史民俗博物館准教授)
□第5講 11月20日(月)午後1時30分~午後3時30分
-
「室町期の武蔵武士」
-
講師:湯浅治久(専修大学教授)
場所/多摩信用金庫府中支店
■「多摩の歴史講座」の記録集『地域の歴史を学ぶ2』が刊行されました。
(公財)東京市町村自治調査会多摩交流センターとの共催事業「多摩の歴史講座」の記録集『地域の歴史を学ぶ2―「多摩の歴史講座」第11回から第20回の記録―』が刊行されました。 各回の講義概要や見学会の様子、アンケートのまとめなどが掲載されています。多摩の各市町村教育委員会や博物館、図書館などに配付いたしました。
ご興味のある方は、(公財)東京市町村自治調査会多摩交流センターのホームページで第1回から第10回までの記録集とともに閲覧、ダウンロードできます。
『地域の歴史を学ぶ-「多摩の歴史講座」10年の記録-』
『地域の歴史を学ぶ2-「多摩の歴史講座」第11回から第20回までの記録-』
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第20回「多摩の名主たち」平成28年(2016)
□第1講 9月23日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「熊川村名主石川家に見る幕末維新期のリーダー像」
-
講師:牛米 努(中央大学文学部兼任講師)
□第2講 10月7日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「武蔵野新田の惣代名主―関前村井口家を中心に―」
-
講師:米崎清実(武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員)
□第3講 10月21日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「古新田と武蔵野新田の豪農-小平から豪農のヴァリエーションを考える-」
-
講師:三野行徳(国文学研究資料館プロジェクト研究員)
□第4講 11月4日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「連光寺村名主富沢家をめぐる地域と社会」
-
講師:桜井昭男(淑徳大学アーカイブズ主任専門員)
□第5講 11月18日(金)午後1時00分~午後3時45分
-
見学会「小島家の学問とその伝播―信州蚕種商との交流から―」
-
講師:小島政孝(小島資料館館長)
-
会場:小島資料館(町田市小野路町950)
午後1 時 小島資料館集合、小島資料館・小野路一里塚・小島家墓所・小野神社・小野路宿里
山交流館見学(行程1.3km)、午後3 時45分現地解散
場所/多摩信用金庫府中支店
■『多摩のあゆみ』創刊40周年記念講演会
-
「後世に残したい高尾山の貴重な植物」
-
講師:菱山忠三郎(八王子自然友の会副会長)
-
「江戸と村落文化―多摩の江戸型山車―」
-
講師:齋藤愼一(日本風俗史学会会員)
-
「多摩の古代を掘る」
-
講師:坂誥秀一(武蔵野文化協会会長)
-
日時/平成27年12月7日(月) 午後1時30分 ~ 4時30分
-
会場/立川市女性総合センターホール(アイムホール)
■たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催「多摩の歴史講座」
第19回「多摩の縄文人とくらし―台地、川、海とのかかわりあい―」平成27年(2015)
□第1講 9月25日(金) 午後1時30分~午後3時30分
-
「戦後の縄文時代研究で明らかになった縄文人の生活と美」
-
講師:石井則孝(元日本遺跡学会会長)
□第2講 10月9日(金) 午後1時30分~午後3時30分
-
「下総台地の貝塚にみる武蔵野との交流」
-
講師:堀越正行(千葉市立加曽利貝塚博物館館長)
□第3講 10月23日(金) 午後1時30分~午後3時30分
-
「自然人類学からみた原始・古代の関東の人々」
-
講師:藤田 尚(新潟県立看護大学准教授)
□第4講 11月6日(金) 午後1時30分~午後3時30分
-
「縄文人たちは『野川』をどう感じ、どう暮らしたか―遺跡・土器の〈かたち〉から考える・入門―」
-
講師:高麗 正(三鷹市教育委員会)
□第5講 11月20日(金) 午後1時00分~午後4時30分
-
東京都埋蔵文化財センター共同事業
「モノ・人の動きから多摩・武蔵野の縄文時代を眺める-西東京市下野谷遺跡、多摩ニュータウンNo.72遺跡を基点として-」 -
講師:山本孝司(東京都埋蔵文化財センター調査研究部)
-
会場:東京都立埋蔵文化財調査センター(多摩市落合1-14-2)
-
午後1時 東京都立埋蔵文化財調査センター集合。座学・見学の後、午後4時30分解散
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催)
第18回「多摩交流センター開設20周年記念 武蔵野台地と水」平成26年(2014)
□第1講 9月26日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「玉川上水の分水の利用-江戸時代から近代-」
-
講師:小坂克信(産業考古学会理事)
□第2講 10月10日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「武蔵野台地の河川と水環境」
-
講師:角田清美(青梅市文化財保護指導員)
□第3講 10月24日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「多摩の水車のしくみと歴史、千川・三田用水の利用」
-
講師:小坂克信(産業考古学会理事)
□第4講 11月7日(金)午後1時00分~午後4時00分
-
見学会「大沢の里水車経営農家(新車)と周辺の史跡を訪ねる」
-
講師:大沢の里水車経営農家市民解説員ほか
-
午後1時 都立野川公園集合―大沢の里水車経営農家(新車)―出山横穴墓第8号墓保存公開施設―龍源寺―近藤勇生家跡―都立野川公園(約3km)午後4時解散、小雨決行
□第5講 11月21日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「分水の現状と今後―熊川分水―」
-
講師:吉江勝広(福生市文化財保護審議会委員)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会共催)
第17回「多摩東京移管120周年記念 移りゆく多摩の景観と暮らし」平成25年(2013)
□第1講 10月25日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「変貌する農村 -戦前から戦後の暮らし- 」
-
講師:北村澄江(日野市郷土資料館嘱託員)
□第2講 11月8日(金)午後1時30分~午後4時
-
見学会「集合住宅歴史館 -同潤会アパートから戦後の2DK・テラスハウス・高層アパートへ、集合住宅の歴史から見る多摩の団地- 」
-
講師:祖谷 太(都市再生機構技術研究所 副所長)
-
午後1時30分 技術研究所本館会議室集合、午後4時解散
□第3講 11月22日(金)午後1時30分~午後3時30分
-
「村から街へ -多摩ニュータウン事業用写真を『読む』- 」
-
講師:清水裕介(公益財団法人多摩市文化振興財団学芸員)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第16回 「八州廻りとアウトロー」平成24年(2012)
□第1講 9月26日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「八州廻りの誕生と村々」
-
講師:桜井昭男(淑徳大学アーカイブズ主任専門員)
□第2講 10月10日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「武装する集団と八州廻り」
-
講師:牛米努(中央大学文学部兼任講師)
□第3講 10月24日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「嘉永水滸伝のアウトローたち―関東における博徒の展開―」
-
講師:高橋敏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
□第4講 11月7日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
見学会「史料にみるアウトローたち-藤屋の万吉、小金井小次郎など-」
-
講師:花木知子(府中市郷土の森博物館学芸員)
-
午後1時 府中市郷土の森博物館集合 午後4時解散
□第5講 11月21日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「博徒小川の幸蔵とその時代」
-
講師:高尾善希(東京都公文書館史料編さん係専門員)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第15回 「武蔵野・多摩の文学」平成23年(2011)
□第1講 10月19日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「武蔵野の文学―国木田独歩『武蔵野』、徳冨蘆花『みみずのたはごと』、大岡昇平『武蔵野夫人』を中心に―」
-
講師/生田美秋(世田谷文学館)
□第2講 11月2日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「仙川のくらし―武者小路実篤の芸術世界―」
-
講師/福島さとみ(調布市武者小路実篤記念館)
□第3講 11月16日(水)午後1時~午後4時
-
見学会「地域の発展と町田の文学者たち&『孤愁の詩人・画家蕗谷虹児展』見学」
-
講師/山端穂・神林由貴子(町田市民文学館ことばらんど)
-
JR横浜線町田駅集合―町田市民文学館ことばらんど―町田駅
□第4講 11月30日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「山本有三と太宰治の三鷹時代」
-
講師/渡辺美知代(三鷹市山本有三記念館)・吉永麻美(太宰治文学サロン)
□第5講 12月14日(水)午後1時30分~午後3時30分
-
「吉野の里と吉川英治」
-
講師/片岡元雄(吉川英治記念館)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第14回「多摩川とくらし」平成22年(2010)
□第1講 9月29日(水)
-
「多摩川と武蔵国府―最新の発掘成果から―」
-
講師/江口桂(府中市文化振興課)
□第2講 10月13日(水)
-
「多摩川上流域における開発と水害」
-
講師/増渕和夫(川崎市教育委員会)
□第3講 10月27日(水)
-
見学会「羽村堰に仕組まれた洪水への工夫」
-
講師/河村康博(羽村市郷土博物館)
-
JR青梅線羽村駅集合―まいまいず井戸-玉川上水羽村取水堰―羽村市郷土博物館―羽村駅(約4km)
□第4講 11月10日(水)
-
「多摩川の鮎漁と行楽」
-
講師/金野啓史(日野市文化スポーツ課)
□第5講 11月24日(水)
-
「府中用水と流域のくらし」
-
講師/清水周(国立市教育委員会)
場所/国分寺労政会館(JR中央線国分寺駅南口5分)
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第13回「今に伝わるむかしみち」平成21年(2009)
□第1講 9月25日(金)
-
「地図にみられる道、社会、その表現」
-
講師/清水靖夫(日本国際地図学会)
□第2講 10月9日(金)
-
「三千分の一多摩地形図にみる道と近代化」
-
講師/芳賀啓(「之潮」代表)
□第3講 10月23日(金)
-
「戦前戦後の民間地図にみられる道と時代背景」
-
講師/今尾恵介(日本国際地図学会)
□第4講 11月6日(金)
-
見学会「伊能忠敬測量隊の道を歩く」
-
講師/伊能忠敬研究会
-
京王線高幡不動駅集合―北野街道-武蔵一之宮小野神社―京王線聖蹟桜ヶ丘駅(約4km)
□第5講 11月20日(金)
-
「伊能忠敬測量隊の多摩測量行」
-
講師/星埜由尚(伊能忠敬研究会代表理事、元国土地理院院長)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第12回「中世多摩の信仰と寺社」平成20年(2008)
□第1講 9月19日(金)
-
「中世多摩地域の寺社」
-
講師/峰岸純夫(東京都立大学名誉教授)
□第2講 10月3日(金)
-
「瓦からみる寺社のネットワーク―大国魂神社・二宮神社―」
-
講師/深澤靖幸(府中市郷土の森博物館学芸員)
□第3講 10月17日(金)
-
「京王百草園周辺(真慈悲寺跡)見学会」
-
講師/日野市郷土資料館・真慈悲寺調査ボランティア
-
京王百草園前八幡下公園集合(京王線百草園駅下車徒歩15分)―近世期松連寺僧侶墓地-京王百草園-百草八幡神社-真慈悲寺跡発掘現場-百草観音堂-真慈悲寺調査センター-八幡下公園
□第4講 10月31日(金)
-
「普済寺版経などにみる中世多摩の領主・庶民・信仰」
-
講師/渋江芳浩(あきる野市文化財保護審議会委員)
□第5講 11月13日(木)(木曜日です。ご注意ください)
-
「南関東の仏像と中世」
-
講師/塩澤寛樹(日本橋学館大学准教授)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第11回「デジタル地図を使って多摩の歴史を探る」平成19年(2007)
□第1講 9月14日(金)
-
「東京デジタル重ね地図の可能性」
-
講師/森田喬(法政大学工学部教授)
□第2講 9月28日(金)
-
「地形から読む地域の形成史―杉並を中心に」
-
講師/陣内秀信(法政大学デザイン工学部教授、法政大学エコ地域デザイン研究所所長)
□第3講 10月12日(金)
-
「水みちからみた、多摩・武蔵野の成り立ち」
-
講師/神谷博(法政大学工学部講師、水みち研究会代表)
□第4講 10月26日(金)
-
「多摩の風の通り道、気温とくらし」
-
講師/出口清孝(法政大学デザイン工学部教授)
□第5講 11月9日(金)
-
「400年の歴史遺産“日野の用水路再生”から多摩の地域像を探る」
-
講師/高橋賢一(法政大学デザイン工学部教授)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第10回「玉川上水の歴史と自然を学ぶ」平成18年(2006)
□第1講 9月20日(水)
-
「玉川上水 歴史と技術―常識への疑問―」
-
講師/肥留間博(クオリ)
□第2講 9月27日(水)
-
「玉川上水の桜その景観変遷―名所から名勝そして史跡へ―」
-
講師/伊藤富治夫(小金井市教育委員会)
□第3講 10月4日(水)午後1時~4時
-
見学会「玉川上水の現状を訪ねて」 雨天決行
-
講師/小平市玉川上水を守る会(庄司徳治・織田雅雄・矢崎功)
-
玉川上水駅南口広場集合→金毘羅橋→小平監視所→小川橋→久右衛門橋→小平中央公園→鷹の台駅
□第4講 10月11日(水)午後2時~4時
-
「羽村発~新田経由~大木戸行―玉川上水で結ばれた村と都市―」
-
講師/天野宏司(駿河台大学講師)
□第5講 10月18日(水)
-
パネルディスカッション「玉川上水の明日を考える」
-
講師/肥留間博(クオリ)、伊藤富治夫(小金井市教育委員会)、鈴木浩三(東京都水道局)
場所/国分寺労政会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第9回「産業考古学からみる多摩の鉄道」平成17年(2005)
□第1講 7月10日(日)
-
「鉄道における近代化遺産」
-
講師/青木栄一(東京学芸大学名誉教授)
□第2講 8月14日(日)
-
「八王子をめぐる電鉄の盛衰とその遺産~武蔵中央電鉄、京王御陵線、南津電気鉄道」
-
講師/山田俊明(都立第二商業高校)
□第3講 9月11日(日)
-
「駅・駅舎にみる技術、文化、社会」
-
講師/佐藤美知男(交通博物館)
□第4講 10月9日(日)
-
見学会「青梅線の鉄道構造物-トンネルと橋梁-を訪ねて」
-
講師/小野田滋(JR鉄道総合技術研究所)
-
JR青梅線御嶽駅集合。コンクリートアーチ橋、軍畑鉄橋等見学を見学。青梅駅にて解散。
□第5講 11月13日(日)
-
「古レールの話」
-
講師/西野保行(元東京都交通局理事)
場所/国分寺市商工会館
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第8回「近世地誌にみる多摩の地域像」平成16年(2004)
□第1講 7月4日(日)
-
「江戸の文人が記した多摩の歴史と名所」
-
講師/鈴木章生(目白大学助教授)
□第2講 8月1日(日)
-
「名所図会のなかの古代・中世―多摩の基層文化を探る―」
-
講師/小野一之(府中市郷土の森博物館学芸員)
□第3講 9月5日(日)
-
「相沢五流・伴主の地誌編纂―関戸旧記と調布玉川惣畫圖―」
-
講師/岩橋清美(川崎市公文書館)
□第4講 10月3日(日)
-
「創られた伝統―塩野適斎と『桑都日記』―」
-
講師/吉岡孝(国学院大学講師)
□第5講 11月7日(日)
-
「明治維新と近世地誌のゆくえ」
-
講師/白井哲哉(埼玉県立文書館学芸員)
場所/多摩交流センター
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第7回「日記にみる人々のくらし―幕末維新の動乱を背景に―」平成15年(2003)
□第1講 7月6日(日)
-
「里正日誌からみた村の幕末維新」
-
講師/森安彦(中央大学教授)
□第2講 8月3日(日)
-
「筏商いと集落生活の細密画・儀三郎日記」
-
講師/石井道郎(五日市古文書研究会代表)
□第3講 9月7日(日)
-
「公私日記にみる幕末期の柴崎村と女性」
-
講師/河野淳一郎(公私日記研究会会員)
□第4講 10月5日(日)
-
「富沢家日記にみる多摩の村人の動向」
-
講師/高木俊輔(立正大学教授)
□第5講 11月2日(日)
-
「天然理心流と新選組―小島日記にみる情報ネットワーク―」
-
講師/小島政孝(小島資料館館長)
場所/多摩交流センター
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第6回「江戸近郊の山々を学ぶ―参詣と遊山―」平成14年(2002)
□第1講 6月29日(土)
-
「江戸後期、庶民の山岳信仰と遊山」
-
講師/村上直(法政大学名誉教授)
□第2講 7月28日(日)
-
「御岳山―御神宝とオイヌサマと太占―」
-
講師/齋藤愼一(青梅市文化財保護審議委員)
□第3講 8月25日(日)
-
「見学会(御岳山、武州御嶽神社、山頂御師集落)」
-
講師/齋藤愼一
-
JR御岳駅集合→御岳ビジターセンター→武州御嶽神社→御師集落見学→御岳ビジターセンター解散
□第4講 9月29日(日)
-
「高尾山―護摩札配札と代参講にみる人々のきずな―」
-
講師/外山徹(明治大学博物館)
□第5講 10月27日(日)
-
「相州大山―雨乞い、豊漁、商売繁盛の山―」
-
講師/大野一郎(厚木市教育委員会)
場所/多摩交流センター
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第5回「多摩戦国時代の城を学ぶ」平成13年(2001)
□第1講 6月24日(日)
-
「多摩の戦国時代概観」
-
講師/加藤哲(八王子市文化財保護審議会委員)
□第2講 7月29日(日)
-
「三田氏を考える―多摩川上流域の中世―」
-
講師/伊藤博司(日本考古学協会)
□第3講 8月26日(日)
-
「大石氏、後北条氏の城」
-
講師/八巻孝夫(中世城郭研究会)
□第4講 9月30日(日)
-
「出土遺物から考える後北条氏のくらし」
-
講師/戸井晴夫(八王子市教育委員会)
□第5講 11月4日(日)
-
「バス見学会・勝沼城、滝山城、八王子城をめぐる」
-
講師/加藤哲
-
JR青梅線・羽村駅→今井城→勝沼城→滝山城→八王子城→JR中央線・高尾駅
場所/多摩交流センター
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第4回「武蔵国の古代を知る-国府・国分寺・東山道武蔵路-」平成12年(2000)
□第1講 6月25日(日)
-
「国府・国分寺・東山道武蔵路とは?」
-
講師 坂誥秀一(立正大学名誉教授)
□第2講 7月30日(日)
-
「古代の武蔵国府にふれる」(同時見学:国府出土名品50選展示)
-
講師 江口桂(府中市教育委員会)、深澤靖幸(府中市郷土の森博物館)
□第3講 8月27日(木)
-
「東山道武蔵路と官道」
-
講師/早川泉(大成エンジニアリング埋蔵文化財調査室長)
□第4講 9月17日(日)
-
「大規模な信仰の中心・武蔵国分寺」
-
講師 福田信夫(国分寺市教育委員会)
□第5講 10月29日(日)
-
「見学会 武蔵国分寺・東山道武蔵路を歩く」
-
講師 福田信夫
-
西国分寺駅-東山道武蔵路遺構保存道路-国分僧寺跡-国分尼寺跡-西国分寺駅
場所/多摩交流センター(第5講は現地見学会)
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第3回「伝統芸能にふれる-説経節・人形芝居・写し絵-」平成11年(1999)
□第1講 6月27日(日)
-
「説経節とは何か?」
-
講師/秋谷治(一橋大学教授)
□第2講 7月18日(日)
-
「説経節をめぐる諸芸-人形芝居・写し絵-」
-
講師/西角井正大(実践女子大学教授〈当時〉)、山形文雄(写し絵三代目平成玉川文楽)
□第3講 8月12日(木)
-
「三代目玉川文楽襲名披露公演 写し絵観劇会(新国立劇場)」
□第4講 9月12日(日)
-
「説経節〈五説経を中心に〉の物語」
-
講師/岩崎武夫(元千葉経済大学教授)
□第5講 10月10日(日)
-
「多摩地域の説経節」
-
講師/小澤勝美(法政大学教授)
□第6講 11月21日(日)
-
「説経節のいま・これから」
-
講師/宮川孝之(説経節の会会長)
-
実演/薩摩彦太夫(当時、渡部雅彦 説経節の会)、京屋波(赤羽英子 説経節の会)
場所/多摩交流センター(第3講のみ新国立劇場)
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第2回「多摩の寺院を学ぶ」平成10年(1998)
□第1講 6月28日(日)
-
「多摩の寺院と地域文化」
-
講師/村上直(法政大学名誉教授)
□第2講 7月26日(日)
-
「三田氏と禅寺-海禅寺・天寧寺-」
-
講師/広瀬良弘(駒澤大学教授)
□第3講 8月30日(日)
-
「庶民信仰と地域文化-薬王院・大悲願寺-」
-
講師/村上直
□第4講 9月27日(日)
-
「見学会:寺院と文化財―高幡不動尊―」
-
講師/村上直、広瀬良弘
□第5講 10月25日(日)
-
「街道と寺院―高安寺・深大寺―」
-
講師/村上直
□第6講 11月29日(日)
-
「戦国社会と禅僧―宗関寺・高乗寺・広徳寺―」
-
講師/広瀬良弘
場所/多摩交流センター
■多摩の歴史講座(たましん地域文化財団・多摩交流センター共催)
第1回「多摩の代官を語る」平成9年(1997)
□第1講 6月22日(日)
-
「江戸時代の代官像―大久保長安と八王子・府中代官たち―」
-
講師/村上直(法政大学名誉教授)
□第2講 7月13日(日)
-
「多摩を治めた代官―高室代官と有力農民―」
-
講師/馬場憲一(法政大学兼任講師)
□第3講 8月10日(木)
-
「多摩が生んだ名代官―田中休愚と川崎平右衛門―」
-
講師 村上直
□第4講 9月14日(日)
-
「開国と代官-江川太郎左衛門と松村忠四郎-」
-
講師/馬場憲一
□第5講 10月12日(日)
-
「幕末維新の代官と豪農―多摩の近代への道―」
-
講師/米崎清実(東京都江戸東京博物館)
場所 多摩交流センター
☆第1講と2講が都合により入れ替わった
■多摩の歴史講演会(あきる野市教育委員会・たましん地域文化財団共催)
■「西国で活躍した郷土の豪族-小宮氏と小川氏ー」平成14年(2002)
-
講師/段木一行(法政大学文学部教授)
-
日時/平成14年1月19日(土)午後2時~4時
-
会場/ルピアホール(あきる野ルピア3F)
-
JR五日市線秋川駅北口下車1分
■「多摩川流域の中世―南一揆を中心に―」平成13年(2001)
-
講師/峰岸純夫(中央大学文学部教授、群馬県立歴史博物館館長)
-
日時/平成13年1月20日(土)午後2時~4時
-
会場/ルピアホール(あきる野ルピア3F)
-
JR五日市線秋川駅北口下車1分
■「五日市憲法草案の今を問う-発見から30年を経て-」平成12年(2000)
-
講師/新井勝紘(国立歴史民俗博物館助教授)
-
日時/平成12年1月22日(土)午後2時~4時
-
会場/ルピアホール(あきる野ルピア3F)
-
JR五日市線秋川駅北口下車1分
■「多摩が生んだ民政家・田中休愚」平成11年(1999)
-
講師・テーマ/村上直(法政大学名誉教授)
-
「田中休愚の生涯について-「走庭記」と「民間省要」-」
-
講師・テーマ/大友一雄(国立史料館助教授)
-
「田中休愚の事蹟とその後の顕彰活動」
-
日時/平成11年1月23日(土)午後2時~4時30分
-
会場/ルピアホール(あきる野ルピア3F)
-
JR五日市線秋川駅北口下車1分